【榮太樓總本鋪】食べられるリップ⁈可愛いレトロ缶はお土産にぴったり♪【日本橋】

榮太樓總本鋪

今から160年以上前。混沌とした幕末期から現在まで、同じ場所で営業し続ける日本橋の菓子舗「榮太樓總本鋪」

看板商品の飴は、一見「これって本当に飴?」と疑うほどおしゃれでレトロかわいい!

ちょっとしたプレゼントや手土産にもっていくと、センスがいいとおもわれること間違いなしの「榮太樓飴」「スイートリップ」を、日本橋の歴史を見守り続けた「榮太樓」の物語とあわせてご紹介します。

榮太樓ものがたり

歌川広重|東海道五十三次(日本橋)

もともと埼玉県飯能で菓子商をしていた細田徳兵衛が、文政元年(1818)に2人の孫(安太郎安五郎)をつれて江戸でせんべい焼の商売を開始したのが「榮太樓」のはじまりです。

九段坂にかまえた店はのちに安太郎が継ぎ、安五郎は独立して別の菓子店につとめます。

安五郎は腕がよく、やがて「伊立屋」の看板を掲げて一本立ち。結婚をへて、天保2年(1832)に長男・栄太郎がうまれます。

栄太郎は子供の頃からよく父の商いの手伝いをしていて、「孝行息子」として町内では評判だったといいます。

栄太郎の金鍔

19歳のとき伯父と父親を流行り病で亡くし、一族の長となった栄太郎は、家族を養っていかなければならないと一層商売に精を出します。

栄太郎が屋台で売っていた「金鍔」。ある時お客さんから、

皮が厚い金鍔をたべるんだったら今川焼を食べれば良い。金鍔は餡こを愉しむもんなんだから栄太郎、薄くしてくれよ~

といわれ、どんどん薄く仕上げていったといいます。

こうして「とにかく皮が薄くて、中の餡こが多い栄太郎の金鍔」は、魚河岸うおがしで働く人びとや軽子かるこたちの評判をよび、その噂は江戸中に広まっていったのです。

魚河岸うおがし…魚市場のある河岸(大正時代まで日本橋付近には「日本橋魚河岸」があった)
軽子かるこ…魚市場や船着き場などで荷物運搬を業とする人

日本橋魚市場発祥の地
日本橋魚河岸跡

「金鍔」は、刀の鍔のように丸く平らな形をしていたことが由来。当時は丸形が一般的でしたが、現在は簡単に作れる四角が主流になっています。

現在、榮太樓總本鋪で購入できる名代なだい金鍔」は、江戸時代から形や製法を変えず、200年前の江戸の人びとが食べた、当時の金鍔の味を引き継いでいます。

榮太樓|金鍔

幕開け

榮太樓總本鋪|外観

安政4年(1857)には、現在地に店舗をかまえ、自らの幼名・栄太郎にちなんで屋号を「榮太樓」とあらためます。

当初は「井筒屋」の屋号で商売をはじめますが、お客さんが「栄太郎の店」と呼ぶので、そのまま「榮太樓」を採用したとか。

時は幕末・明治維新。大きく揺れ動く時代の中でも「榮太樓」はさまざまな商品を打ち出しています。

看板商品となる「梅ぼ志飴」、甘納豆の元祖である「甘名納糖」、そして「玉だれ」「黒飴」などなど。

榮太樓飴
梅ぼ志飴

すべて現在でも購入できるロングヒット商品♪

明治10年(1877)、初代内務卿・大久保利通の提案により上野で開催された「第一回内国勧業博覧会」

このとき「榮太樓の甘名納糖」が優等賞を受賞しています。

ちなみに第二回内国勧業博覧会で有功賞を受賞したのは「サッポロビール」。その物語はこちら▼をどうぞ。

「榮太樓」の商いもの

榮太樓飴とレトロ缶

榮太樓飴(梅ぼ志飴)

「梅ぼ志飴」。名前や色から梅味かとおもいきや、じつは梅は一切入っていないんです。

有平糖あるへいとうという400年前にポルトガルから日本に伝わった南蛮菓子で、砂糖と水飴を煮てつくったもの。

「まだ固まりきらない紅着色の飴をはさみで切り、口内を傷つけないよに指でつまんで三角にする」際の色かたちが梅干しに似ていることから、江戸っ子が名付けたとか。甘いのにあえて「梅ぼ志」と称す、江戸っ子の洒落と機智ですね。

直火で炊いた飴は、まろやかでコクがあり優しい。そしてどこか懐かしい甘さ。

榮太樓飴(抹茶)

黒糖(黒飴) 抹茶 紅茶 バニラミルク 
あまおう レモン マンゴー りんご etc…

人気ランキング1位は梅ぼ志飴、2位は黒飴!

そしてなんといっても容器の缶!

榮太樓飴
榮太樓飴缶

レトロかわいい!色のバリエーションだけでなく、歌川広重「東海道中五拾三次」の浮世絵、東京名所缶などもあり、いくつか並べてお部屋においてもお洒落。

しかも1個330円(2022年7月/店舗価格)とめちゃめちゃお安い!

榮太樓飴缶
コラボ缶

みつあめ「スイートリップ」

榮太樓總本鋪|スイートリップ

デパコスを彷彿とさせる陳列ですが、実はこれ、みつ状のあめをグロスリップに見立てた「スイートリップ」

スタンダードな有平糖からりんご、ゆず、オレンジなどの定番商品のほかにも季節限定フレーバーがあります。

榮太樓總本鋪|スイートリップ

うん。可愛い!

そのまま食べるのももちろん美味しいですが、味ごとにおすすめの食べ方があるようで、色々試したくなりますね♪

有平糖 ・・・ 紅茶の砂糖代わり
りんご ・・・ 紅茶の砂糖代わり・ヨーグルト
ゆず  ・・・ お湯割り・炭酸割りでドリンクとして
コンコードグレープ・・・ヨーグルト・バニラアイス
不知火 ・・・ トースト

スイートリップ×ヨーグルト
ヨーグルト+コンコードグレープ

ぶどう味が強く、かなり濃厚なので砂糖不使用のプレーンヨーグルトにめちゃくちゃ合う!

江戸の生菓子

榮太樓總本鋪|和菓子

金鍔のほかにもショーケースに和菓子が並びます。

団子類はすべてコシヒカリ!

本わさびを原料とした珍しい菓子「玉だれ」「甘名納糖」は、本店でしか買えない限定商品です。

金鍔とおなじく江戸の庶民に親しまれた大福。

榮太樓總本鋪|豆大福

榮太樓の大福は、「せっかちな江戸っ子に食べやすく」と、歯切れの良い餅が特徴。「もちぷにっ」というより、「むっちり」とした弾力があります。

豆大福は一般的に赤えんどう豆を使用しますが、榮太樓は黒豆。ごろごろはいっていて食べごたえ抜群♪

アクセスとおすすめ周辺スポット

最寄りは「日本橋」駅、B9b出口から徒歩2分

日本橋と徳川慶喜

日本橋

榮太樓總本鋪のそばには、五街道の起点となった日本橋のシンボルでもある名橋日本橋にほんばしがあります。

日本橋がはじめて誕生したのは今から400年以上も前で、当時は木造の太鼓橋でした。

現在の石造二重アーチは明治44年(1911)に架けられたもので、ニュース中継などでみたことがあるかもしれない、この「日本橋」という文字。

じつは15代将軍・徳川慶喜が書いたものなんです。

徳川のお膝元であった日本橋に江戸時代の面影を残すべく、当時の東京市長が依頼したといいます。

意識しない身近なところにも、意外と歴史は溶け込んでいたりする

うさぎやのどらやき

うさぎや|外観

榮太樓總本鋪から徒歩1分。

東京三大どらやきのひとつ「うさぎや」があります。

うさぎや|どらやき

ふっくらな皮とたっぷり入った大きめの粒あんがたまらない!

うさぎや
 東京都中央区日本橋1-2-19(本店) 1-3-8(中央通り店)
 (本店)日本橋A4出口から徒歩1分 (中央通り店)日本橋B9出口から徒歩1分
 9:30~18:00 本店:土日祝 中央通り店:日祝 定休日

榮太樓總本鋪まとめ

榮太樓總本鋪|スイートリップ

本店へ伺ったとき、店員さんの立ち振舞の上品さと親切丁寧な接客で「さすが老舗…」と感嘆する一方、店内やディスプレイ、パッケージなどは革新的かつスタイリッシュ。

以前紹介した「木村家」もそうですが、“老舗”というブランドだけに頼らず、時代のニーズとトレンドを取り入れながら、伝統と歴史を引き継ぐ。その柔軟さも“老舗”たる所以なのかもしれません。

「榮太樓」の伝統と文化が交わる個性豊かな商品。ぜひ東京土産や自分へのご褒美にいかがでしょうか。

榮太樓總本鋪 日本橋本店
 東京都中央区日本橋 1-2-5
 「日本橋」駅、B9b出口から徒歩2分
 10:00~18:00 日祝 定休日
 https://www.eitaro.com/
タイトルとURLをコピーしました