【大坂屋砂場】幕末三舟も愛した老舗の江戸前そば【虎ノ門】

大坂屋砂場

江戸時代から続く、江戸蕎麦御三家「やぶ」「更科さらしな」「砂場」。

今なお暖簾を掲げる老舗ですが、3つのなかでも最も歴史が古い「砂場」の蕎麦は、あの幕末三舟といわれる、勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟も食べていたとか。

今回はオフィス街・虎ノ門に店をかまえる「大坂屋砂場」の歴史とあわせて、幕末三舟の教科書には載っていないエピソードをご案内します。

砂場の歴史と由来

大坂屋砂場|外観

「砂場」という屋号は、豊臣秀吉による大坂城築城の際、資材の砂置き場に「和泉屋」という菓子屋がそば屋を開いたことに由来するといわれています。

その後、徳川家康が天下統一した折に、和泉屋が江戸に移って開いたのが元祖・砂場である「糀町七丁目砂場」(現・南千住)。

徳川家康と縁の深い武家であった刈谷ヨソが「糀町七丁目砂場」の養女となり、番頭の稲垣音次郎と結婚。

明治5年(1872)に「糀町七丁目砂場」の暖簾分けにより、初代女将ヨソとして「虎ノ門大坂屋砂場」を開業したといいます。

創業の際に、旧大名家「阿部家」の敷地の一部を譲り受けるなど、ヨソが武家との親交が厚かったことも、旧幕臣である三舟が贔屓にした所以かもしれません。

店内に山岡鉄舟が贈ったとされる書が残されているようです。1階にはなかったので2階かな…?

陸奥国白河藩阿部家の足軽小頭・沖田勝次郎の子として、江戸下屋敷(現・港区西麻布)でうまれたのが、新選組一番組隊長・沖田総司です。

虎ノ門大坂屋砂場の店舗は大正12年(1923)に建てられたもので、2023年でちょうど築100年の堂々たる店構えです。

大坂屋砂場|外観
建物は登録有形文化財に指定されています

幕末三舟と江戸無血開城

幕末三舟
左から山岡鉄舟・勝海舟・高橋泥舟 出典:国立国会図書館

勝海舟は知ってるけど、あとはちょっと…という人も多いのではないでしょうか。

勝海舟といえば、西郷隆盛と会談して「江戸無血開城」を成立させ、江戸の町を救ったことで有名ですが、3人のファインプレーがなければ今の日本はなかったかもしれないのです。

江戸無血開城が成立した慶応4年(1868)時点での3人の年齢は、

 勝海舟  46歳
 高橋泥舟 34歳
 山岡鉄舟 33歳

閣僚の平均年齢が60歳を超えている現代からみても、まだまだ若い彼らが日本を背負っていたと思うと、その手腕と覚悟、度胸は計り知れないですよね。

土方歳三や坂本龍馬も天保6年うまれ、泥舟と同い年です。

幕末明治期は20代の若い志士たちが、時代を切り開き、近代日本の基盤を築いたといえます。

近年若い方への選挙投票がうながされていますが、きっと時代を変えるエネルギーをもっているのは今も昔も変わらないのでしょう。

勝海舟の来歴については、こちら▼をどうぞ。

山岡鉄舟とあんぱん

勝海舟は自宅にお菓子部屋をつくるほど甘いもの好きだったといわれていますが、じつは山岡鉄舟はスーパーでも目にする「木村屋」のあんぱんが大好きだったそうです。

好きが高じて明治天皇の侍従をしていた鉄舟は、「陛下に召し上がっていただこう」とあんぱんの献上にいたっています。

献上された4月4日「あんぱんの日」として記念日に認定されています。

木村屋|店内
「木村屋」の文字は鉄舟が書いたもの

高橋泥舟 名前の由来

高橋泥舟でいしゅう。どろぶねって、すごい名前ですよね。

「泥舟」は、後年の号であり、幕末維新時は謙三郎と名乗っていました。

新政府への降伏後、徳川家の謹慎地への護衛をつとめた後は、政治には関わらず隠居生活を送ります。

そのため、「海に漕ぎ出すことのない(=世にでることのない)泥の舟」で「泥舟」としたようです。

大坂屋砂場の蕎麦とメニュー

大坂屋砂場|外観

11:00ちょっと前に到着すると、すでにお店の前にはお客さんが開店を待ち構えていました。

暖簾をくぐると店員さんが席に案内してくれます。

大坂屋砂場|お品書き
大坂屋砂場|お品書き
大坂屋砂場|お品書き
大坂屋砂場|お品書き
大坂屋砂場|お品書き

お値段はリーズナブル。ですが店員さんの振る舞いは老舗の名にふさわしく、物静かで丁寧。心地が良い。

なるほどこれは近くで働くビジネスマンには、最高のランチ!

今回食べたのは、牛蒡の天せいろ

大坂屋砂場|牛蒡の天せいろ

砂場そばは、そば粉が10割、つなぎが2割の「外ニそば」。つゆは甘くて濃く、コクがあります。

驚いたのがこの牛蒡の天ぷら。厚みがすごい!

大坂屋砂場|牛蒡の天せいろ

かぶりつくには無理があるので崩しながら食べ、弾けとんだ天かすをつゆにいれるとめちゃくちゃ美味しい!

食後に、店員さんが蕎麦湯を持ってきてくれます♪

虎ノ門大坂屋砂場へのアクセス

 銀座線「虎ノ門」駅 1番出口から徒歩3分
 日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅 B4出口から徒歩2分
 「新橋」駅 日比谷改札より徒歩8分
 「霞ヶ関」駅 C2・C3出口より徒歩5分

さすがオフィス街のど真ん中。アクセスが良い!

大坂屋砂場まとめ

ビル群のなかに一際目立つ店舗は、関東大震災などの災害に耐え、戦時中の空襲被害をも免れて現在にいたります。

再開発が進み、大坂屋砂場もこれまで2度曳家工事を行っています。著しく進化を遂げる虎ノ門ですが、古き良き歴史と伝統は残してほしいもの。

ノスタルジックな雰囲気の中、幕末の志士たちも食べた蕎麦を味わってみてはいかがでしょうか。

虎ノ門大坂屋砂場
 東京都港区虎ノ門1-10-6
 銀座線「虎ノ門」駅1番出口より徒歩3分
 月火11:00~20:00 水木金11:00~21:30 土11:00~14:00頃
 定休日 日、第3土曜、祝日
 https://www.toranomon-sunaba.com/
タイトルとURLをコピーしました